一般社団法人 日本救急看護学会

日本救急看護学会ポータルサイト 救急看護師を目指す方へ

セミナー・教育コース

日本救急看護学会動画

セミナー紹介ムービー


【重要】トリアージナースコース研修会(対面)中止のお知らせ(2023.1.20)
新型コロナウイルス感染症COVID 19の急速な感染拡大状況を鑑み、以下のコースの開催を延期いたします。
■2023年2月12日(日) 呉医療センター技術研修センター(広島県)

【重要】Webトリアージナースコース再開予定
2022年8月頃から、E-learningでの事前学習とオンラインを使用したトリアージナースコースの開催を予定しています。 Webトリアージナースコースは、日本臨床救急医学会主催のJTAS認定プロバイダーコースを受講済であることが必須要件となります。Webトリアージナースコース受講希望の方はあらかじめJTASコースを受講しておくことをお勧め致します。 (2022.4.15)
■受講資格
(1)JTAS認定プロバイダーコースを修了していること(必須)
※対面コースではフィジカルアセスメントウェブ試験に合格していることとしておりましたが、次回のトリアージナースコースWebコースから、必須ではありません。(2022.5.24)

【重要】ブラッシュアップセミナーWeb 開催の お知らせ
詳細はこちらをご確認ください。→ブラッシュアップセミナー(2022.9.4)

【重要】トリアージナースコース研修会(対面) 開催の お知らせ
※新型コロナウイルス感染症の市中感染の状況を鑑み、対面コースの開催を中止しておりましたが再開いたします。 参加条件を以下のように決定しましたので、十分ご留意くださいますよう、お願いします。 また、感染拡大状況によりコースが中止となる場合もございます。 コース開催の最終決定は、開催日の2週間前としております。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。(2022.12.27)

【参加条件】
・緊急事態宣言地域および蔓延防止等重点措置地域ではない
・職場から許可を得ている
・同居家族に感染者がいない
・濃厚接触者に認定されていない
・ワクチン3回接種済みであること
・コース開催14日前から発熱等の体調変化がない
※事情によりワクチン接種が出来ない方はご相談ください

トリアージナース教育コース

トリアージナースコースWeb研修会

本コースは看護師によるトリアージの質を向上させるための基礎を構築し、根拠をもったトリアージをするための知識、技術を提供することを目的に開催しています。
※2022年8月より対面コースからE-learningでの事前学習とオンラインを使用したトリアージナースコースWeb研修会になりました。(2022年7月6日)

1.学習目的 

    救急外来においてトリアージを実施するために必要な知識・技術を習得する。

2. 学習目標

  • ①トリアージナースの役割を説明できる。
  • ②トリアージに必要なマネージメントを説明できる。
  • ③事例を使ってプロセスに沿ったトリアージを実践できる。
  • ④緊急度を判定し、それに応じた実践ができる。

3.研修会プログラム(予定)

  • 【オンデマンド研修】
  • 受講料振り込み後~オンライン研修2日前まで 
  • ①JTAS振り返り 20分
  • ②トリアージ概論 50分
  • ③成人トリアージ 70分
  • ④小児トリアージ 50分
  • *各単元修了後ポストテスト実施。100点に到達するまで実施する

  • 【オンライン研修】
  • 9:40~  Zoom入室
  •      机上シミュレーション
  •      昼食
  •      ロールプレイバージョンA
  •      ロールプレイバージョンB
  • 16:40頃 コース終了予定

4.受講要件

  • 日本臨床救急医学会主催JTAS認定プロバイダーコースを受講済みであること。もしくは、トリアージナースコースWeb研修会受講申し込み期間中にJTASコース受講修了予定であること。

5.受講費

  • 会員10,000円 / 非会員15,000円
  • 認定トリアージナースを希望される方は、学会員であることが条件となります。
    非学会員の方は学会年会費が別途10,000円かかります。

6.注意事項

  • 本コースは、オンデマンドとオンライン研修で開催いたします。
    JTASアプリをダウンロードした精密機器とは別に、Zoomオンラインでビデオ、音声出力が可能な精密機器を1台準備してください。
    なお、Zoomではグループワークとなりますので精密機器の共有はできません。
  • 7.開催日程

    日 程 申込期間
    第1回
    【オンデマンド研修】受講料振込後~オンライン研修前まで
    【オンライン研修】2022年8月28日(日)
    終了
    第2回
    【オンデマンド研修】2022年11月7日~オンライン研修前まで
    【オンライン研修】2022年11月27日(日)
    終了
    第3回
    【オンデマンド研修】2023年1月8日~オンライン研修前まで
    【オンライン研修】2023年1月28日(土)
    終了
    第4回
    【オンデマンド研修】2023年2月28日~オンライン研修前まで
    【オンライン研修】2023年3月21日(火祝)
    終了
    第5回
    詳細
    【オンデマンド研修】2023年4月24日~オンライン研修前まで
    【オンライン研修】2023年5月14日(日)
    2023年3月27日
    ~4月12日

    8.申込方法

    日本救急看護学会ポータルサイトよりお申込みください。
    ※ポータルサイトを初めてご利用になる方は、まず「利用登録」を行ってください。
    その後、[セミナー・教育コースの受講]ページから希望のコースにお申し込みください。

    【重要】オンラインセミナーのキャンセルポリシーについて
    オンラインセミナーにつきましては、ご入金後のキャンセル・返金はできませんのでご了承下さい。

    インストラクター募集のお知らせ

    上記トリアージナースコースWeb研修会の開催に合わせて、スタッフを募集致します。

        

    対面コース開催決定
    トリアージナースコース研修会

    本コースは看護師によるトリアージの質を向上させるための基礎を構築し、根拠をもったトリアージをするための知識、技術を提供することを目的に開催しています。

    1.学習目的 

      救急外来においてトリアージを実施するために必要な知識・技術を習得する。

    2. 学習目標

    • ①トリアージナースの役割を説明できる。
    • ②トリアージに必要なマネージメントを説明できる。
    • ③事例を使ってプロセスに沿ったトリアージを実践できる。
    • ④緊急度を判定し、それに応じた実践ができる。

    3.研修会プログラム(予定)

    • 【オンデマンド研修】
    • 受講料振り込み後~集合研修2日前まで 
    • ①JTAS復習 20分
    • ②トリアージ概論 50分
    • ③成人トリアージ 70分
    • ④小児トリアージ 50分
    • *各単元修了後はポストテストが100点に到達するまで実施する。

    • 【集合研修】
    • 9:00~  受付開始
    • 9:15~  オリエンテーション
    •      机上シミュレーション
    •      昼食
    •      ロールプレイバージョンA
    •      ロールプレイバージョンB
    • 16:00頃 研修終了予定

    4.受講要件

    • 日本臨床救急医学会主催JTAS認定プロバイダーコースを受講していること。もしくは、トリアージナースコースWeb研修会受講申込期間中にJTASコース受講終了予定であること。

    5.受講費

    • 会員12,000円 / 非会員17,000円
    • 認定トリアージナースを希望される方は、学会員であることが条件となります。
      認定トリアージナースを希望される非学会員の方は学会年会費が別途10,000円かかります。

    6.注意事項

    • 本コースは、オンデマンドと集合研修で開催いたします。
      密を避けるためにJTASアプリをダウンロードした精密機器を当日必ずご持参ください。
    • 7.開催日程

      開催場所 日 程 申込期間
      広島
      呉医療センター技術研修センター
      詳細
      【オンデマンド研修】受講料振込後
      ~集合研修2日前まで
      【集合研修】2023年2月12日(日)開催中止
      終了

      8.申込方法

      日本救急看護学会ポータルサイトよりお申込みください。
      ※ポータルサイトを初めてご利用になる方は、まず「利用登録」を行ってください。
      その後、[セミナー・教育コースの受講]ページから希望のコースにお申し込みください。

      【重要】オンラインセミナーのキャンセルポリシーについて
      オンラインセミナーにつきましては、ご入金後のキャンセル・返金はできませんのでご了承下さい。

      インストラクター募集のお知らせ

      上記トリアージナースコース研修会の開催に合わせて、スタッフを募集致します。

          

      トリアージナース ブラッシュアップセミナー

      ブラッシュアップセミナーWeb開催のお知らせ(トリアージナース認定者の皆様へ)


           

      受講後の認定課題書類について

      トリアージナースコースを受講し、修了証が発行された方は、下記の「手引き」をご確認下さい。
      トリアージナース認定をご希望の方は①「認定申請用紙」と②「トリアージ実践件数リスト」のご提出をお願い致します。
      ②「トリアージ実践件数リスト」については、日本救急看護学会ポータルサイトでご入力下さい。
      期日は必ずご自身が参加されたコースの期日をご確認下さい。

      • ■手引き(2022.8更新)
      • 認定申請用紙(WORD)
      • ②トリアージ実践件数リスト

        日本救急看護学会ポータルサイトから入力してください。
        (ポータルサイトでログイン後、メニューの「トリアージ実践レポート入力」を選択してください。)

        ※コース終了後2カ月以内のみ入力可能となります。
        ※コースに申込みのIDでご登録ください。
      ●課題締切
      • ■各コース終了後2カ月以内にご入力ください。

    【ご注意】トリアージナース認定は、本学会の会員のみが認定を受けることができます。
    認定希望の方は研修会受講前に入会手続きをお願い致します。

    トリアージナース認定 資格有効期限の変更についての御案内(2019.8.1)
    トリアージナース認定資格の更新時期と作業の明確化を図るため、今後、有効期限の設定が変更となります。 詳細は下記を御確認下さい。
      ■トリアージナース認定 資格有効期限の変更について

    トリアージナース認定 更新について

    • ■認定更新の手引き(2022.8更新)

    • ※更新レポートは9月下旬ごろから委員会で審査をし、審査結果はメールにて通知します。

      ■更新についての重要お知らせ(2021.6更新)
       トリアージナース認定 資格更新手続きについて重要なお知らせです。
       上記認定更新の手引きと併せて、下記をご確認下さい。
        ■【トリアージナース認定 資格更新手続きについて】

        【トリアージナース認定 資格更新期限の延長について】(2021.10更新)

      ●更新延長申請について:
      更新対象者の方で、妊娠・育児休業、介護、本人の病気等といった理由により、更新の延長を希望される方は、下記の更新申請書に御記入を頂き、 事務局まで御送付下さい。委員会にて審議し、結果をご連絡致します。
       ・更新(有効期限)延長申請書
       ・更新延長申請期間:2021年7月1日~9月30日(23:59まで)
         (期間内のみ提出可能となりますのでご注意ください。)

      ■更新についての重要お知らせ(2020.6.9更新)
       2020年度はコロナ感染症のため、6月以降のトリアージナースコースが中止となり、 またコースの再開については、新型コロナウイルス感染症の収束状況をもって判断することとなりました。
       これに伴い、トリアージナース認定についても、更新要件を満たすことができない可能性を考慮し、 救済処置として今年度更新の方は、1年間期限を延長致します。
      ※上記の更新延長申請手続きについては、今回に限り不要です。
      (対象の方はすでにご自身のトリアージナース資格の有効年月日末尾が変更されています)
       更新延長対象者:2020年8月31日更新者全員
              ⇒ 2021年8月31日まで延長

        ※すでに対象の方はシステムの日付は延長しております。
        ※次回更新申請期日:2021年7月1日~8月31日(23:59まで)

      ■トリアージナース更新要件 2021年3月
      1.以下の要件を満たすこと

      2年の間にブラッシュアップセミナー1回参加、または、
      コースにタスク・プレインストラクター・インストラクターとして1回参加している。

      2.上記要件を満たし、トリアージ実践事例を1事例提出し、審査に合格していること。

      注意)トリアージナースコースのタスク、プレインストラクター、インストラクターの資格を有していてもトリアージナース認定の更新は必要である。 (更新されない場合、スタッフ参加ができません)

       ※※更新について相談がある方は、学会事務所までご連絡ください。     


このページのトップへ